個室にて

Ars Cruenta

世界は形見であふれてる

 仕事をするとき、いつも着けている時計がある。正確な値段は分からないが私からするとすごく高価なCITIZENの時計で、恐らく見る目のある人が時々驚いた様子で「若いのにすごく良い時計を着けていますね」などと言ってくれる。ただ、この時計は私が着けるにはあまりにも大きすぎる。きっと腕時計をしたことのある人なら誰しも、私がその腕時計を着けていると怪訝に思うんじゃないかと思うくらい。時計のわっかから腕の直径を差し引いて、2cmくらいの隙間があくくらい、私には大きすぎる時計なのだ。そう、これはもともと私の時計ではない。お世話になっている人の旦那さんの形見として譲り受けたものなのである。

 実は、旦那さんと特別仲が良かったわけではない。面識はあったが挨拶をするくらいのもので、奥さんの方にいろいろと教わりに行っていたのだ。ただ、ものすごく大きな人だったのは何となく覚えている。大きな人だが朴訥としているというわけでもなく、気さくとまではいかないが、安らかに過ごしている感じだった。そんな旦那さんがある日突然急死した。正確な原因は恐らく最後までわからなかっただろうが、そんな人の時計をあるとき、「良い時計だからあなたが持っていきなさい」と渡されたのだった。

 実は冒頭に腕時計を着ける話をしていたが、最近、仕事中はポケットの中に入れてしまうことが多い。どうしても私にはぶかぶかで、激しく動くと腕をするすると時計がスライド移動してしまうのだ。ある日、親切心で知り合いが「時計を短くしてもらえばいい」と言ってくれたことがあった。ただ私はその時即座に、「これは形見の時計だから余り変にいじりたくない」と答えていたのだった。私にフィットさせるようにするのは確かに簡単なのだろうが、そうすると、あの大きな旦那さんの姿を忘れてしまうような気がしたのだろう。

 思えば、まだ御存命の方からでも、人からもらったものというのはたくさんある。友人からもらったプレゼントから亡き祖父の使っていた財布まで、そのひとつひとつにその人の思い出が何かしらの形で詰まっている。形見というとどうしても大切な死者の持ち物というイメージが強いけれど、それを見てその人を思い出すようなもの、くらいの軽い意味で捉えるならば、一つ一つの品物が持つインパクトに強弱こそあれど、世界は形見であふれていて、独りぼっちの時でも、ふとそうした品を見ることでどこか人の名残を感じられるのだと思う。

 とはいえ物はいずれ壊れたりすり減ったりする、というのも事実ではある。もう2年くらい前か、「もういい加減捨てなさい」とボロボロになった三つ折りの財布を捨てて、L字ファスナーの新しい財布を買った。別に特段仲が良かったわけではないものの、祖父から譲り受けた財布で、おじいちゃん子だったというより単にデザインが気に入ってボロボロまで使っていたものだ。今使っている財布とは似ても似つかない財布だったが、自分で買ったはずの財布を見ると本当に時々、あの財布のことを思い出す。物はなくなっても、形見の記憶は新しい財布に引き継がれているのかもしれない。

温かな冷静さ

 もう半月ほど前になるのだが、我が家でちょっとした事件があった。仕事に出て行った父が、交差点で事故に巻き込まれたのだ。私はその日、遅番の仕事だったからお昼まで寝るようにしていたのだが、血相変えた母が朝っぱらから「お父さんが事故に遭った!」と飛び込んできたというわけだ。

 そのときの自分の反応は、自分でも驚くほどドライなものだった。もぞもぞと身体をうねらせてスマホをとり、「どこで?」「何と?」と母に聞く。慌てて家を飛び出す母に「すぐに行く」と応じたら、服を着替えながら「本人が電話かけてきたから意識はある、あとは骨が折れているかどうかか」などと思い、「まずは店先に臨時休業の張り紙だな」などと考えている自分がいる。

 事故現場に着くと、ちょうど母は救急車に乗り込むところで、警察との対応は私が行うことになった。遠くから現場が見えてくると「撮れるだけ撮っておこう」とスマホを取り出して現場の写真を撮っている。散乱した荷物の写真を撮りながら、血痕がないことを確認し、「とりあえずタイヤでひき潰されたわけではないだろう」などと思う。相手は車だが、どうも当たって突き飛ばされた程度で済んだようだ。自転車は多少歪んでいるかもしれないが形はしっかり保っているし、そこまで大きな事故に至らず済んだかしら・・・。警察とやり取りをして加害者と対面し、連絡先などを交換してから自転車等を引き取り、急ぎ臨時休業の張り紙を出してから病院に向かう。幸い骨折もしていなかった。タクシーに父を乗せて家に帰ると私はしれっと出汁を取り始め、まずは何か食べて落ち着こうと蕎麦を湯がき始めたのだった・・・。

 こうやって事実だけを書き並べていくと、実の父親が大変な目に遭っているのに何も思わない不肖の子供みたく見えてしまうかもしれないが、もしあのとき私がパニックになっていたらどうなっていたんだろうと思う。心配や不安を表に出すのは簡単だが、それをしたからとて、状況は何も変わらないじゃないかと思うのだ。感情を共有することが大事になるときもあれば、感情を吐露することが足手まといになることがある。そして得てしてトラブルが起こったときは、後者の場合に当てはまることが多いのだ。

 どんな仕事でも、今回のような日常生活のトラブルの場合でも、「冷静さ」を「冷酷さ」と区別することはとても大事だ。パニックに陥らず、かといって無慈悲に陥らず、目の前でできることを一つずつやっていくことが問題の解決につながる。そうした温かな冷静さをもっとしっかりと身に着けていきたいものだ。

数を数える

 子供のころは学校のなかでやっていたことでも、大人になると恐ろしいほどやらなくなることというものがたくさんある。一生懸命走る機会も少なくなるし、人付き合いも人によっては大幅に減る。勉強もその一つだろうが、いわゆる「国語力」とか「科学的思考」なんてものは場面場面で必要になってくる。保険選びの際にあれこれ文書を読み比べるときに国語力は必要になるし、リモコンがきかないときにテレビの主電源は切れていないか、電池は入っているかと確認することは単純ではあるけれど、一種の科学的な思考力だ。だけどこれらの能力以上に最近ますます使わなくなっているものがあるような気がする――ものすごく簡単な計算をする能力だ。

 私がまだ子供のころは、野菜一つにしたって八百屋に行けば言われた額に対応する現金を計算して出すのがまだまだ当たり前だったように思う。たとえば850円かかると言われたら、1,000円出して150円のおつりだとか、百円玉が欲しければ1,050円出そうかなどと計算していたはずだ。しかし最近はキャッシュレス決済が当たり前のようになった。もちろん早くて便利なのだが、お金を使う側が計算をする必要はすっかりなくなってしまった。月ごとの合計金額を計算する必要もなく、クレジット決済なら(明細さえ整えば)即座に使った合計金額を確認できるようになった。

 この傾向をさらに強めたのが、おそらくコロナのころに広まった自動釣銭機だったのだと思う。たいていまともな人は自分で必要な金額を勘定して必要なだけの硬貨を入れるものだが、じゃらじゃらと持ってる小銭をぶち込む輩も多い。スーパーなどで「入れる硬貨は20枚まで」などと書かれているのはおそらく法律の誤解なのだが(同一金種20枚以上なら受取りを拒否できる、が正しかったはずだ)、わざわざそういう張り紙をしている所が多いのは、そういう人が多い証なのだろう。そりゃ自動釣銭機と言っても、中にいれるお金の量には限界がある。早い話、一円玉500枚でも持ってこられようものなら入りきらなくなってしまうに違いない。でもそういうことをする人間には計算力以前に、そんな想像力もないのだろう。

 こんな話をすると「テレビができたときに一億総白痴化なんて言ってるのと同じじゃないか」と世を嘆く誇張のように思われるかもしれないが、実際に簡単な計算をするという作業はリハビリテーションの施設などでも取り入れられている、頭の体操のはずなのだ。それが生活の場面から徐々に姿を消していくにつれ、僕たちの頭の健康に何か悪い影響が起こらないかと不安に思う。私はもっぱら未だに現金派なので、ない頭使ってちゃんと計算していこうと思う。

 ちなみに私自身の経験から言えば、人は足し算より引き算の方が苦手だ。だから、なるべく現金でのやり取りをスマートに済まそうと思えば、「5を越えたら5がつく金額を足す」「端数がなければ一個上の位に1を足す」の二つを心がけるとうまくいく。たとえば632円のお会計なら、6>5だから6+5=11と考えて1132円を出せば500円玉一枚で済むし、十円以下の端数がなければ十のうえの百に1足して1200円出せば568円返って来る。665円のお会計なら、60>50だから110円、600>500だから1100円として1215円出せば550円のお釣りとなるし、端数がなければ一の位の一個上の十の位に1足して1220円出せば555円返ってくる。最初はややこしいが、慣れると意外と簡単なテクニックだ。

決意表明

 今日1月28日は私の誕生日だ。昔はこの日付を恨んだこともある。というのも、ちょうど28日が土日に重なると、この日は昔からなぜか漢検や英検といった資格試験とかぶることが非常に多かったのだ。(受けないけど)今年の1月のTOEIC試験だって、1月28日の日曜日なのだ。子供のころはどうしてもこういう資格試験を学校で受けさせられたりすることがあって、後で外食があってもどことなく気が塞いだのを覚えている。今だと盛大に誕生日を祝うなんてこともまずなくなったが、この誕生日でいよいよ30になるということもあり、今年はちょっとばかし羽目を外して楽しみたいかなと思っている。

 30の区切り、実は私にとってもう一つ大事な区切りでもある。以前このブログで少し書いたが、もう少しだけ書くと、私は某大学で博士後期課程まで終えて博士号をとったいわゆる「研究者」だ。しかし、普通の博士とは決定的に違う点が一つある――それは、最後の一年に学内の別の学生からストーカー行為に遭い、その結果として図書館に通うこともなく大学への立ち入りを一切しないまま博士論文を書き上げたということだ。大学が提供しうる教育と研究の機会を奪われたまま博士課程を終えた私は、首の皮一枚繋がって大学に籍を残した。しかし今度はストーカー加害者が根も葉もない嘘を吹聴してまわり、私をありもしないストーカー加害者に仕立て上げてきた。警察は一度二度私から事情を聞いて私が何もしていないことを納得してくれたが、何の事実も検めないまま人権委員会の長を名乗る人間は脅迫まがいのことを言いながら私が大学に行ける日を週に一度に制限してきた。業績を一つ潰されかけた私は抗議をしても聞き入れてもらえず、遂に別のハラスメント対応の窓口に相談した。それが昨年の3月。少しはこれで守ってもらえるだろうと思ったが、それから先が酷かった。

 誰もが「お辛いでしょう」なんて社交辞令を述べて、人を代え場所を変え「ヒアリング」を行った。しかし9か月経っても彼らは何もしてくれず、「委員会」や「聞き取り」を開いては別の人が同じようなことを聞いてきて、全く何の進展もしなかった。その間に別の研究者が学会参加を制限するようなメールを送り付けてくるという更なる加害行為を受け、驚くべきことにその研究者は私の主張を聞いたり事実を検めることは時間がないから不要だとまで言ってきたのだった。そうこうしているうちにストーカー被害を受けたころから私は今日にいたるまでほぼ一日一度は食事を吐き戻すほどのストレス性胃腸炎に苦しみ続け、精神的に弱っていった。大元の加害者は何の調査もされることなく好き放題に振舞い、途中から介入してきた連中は私に言葉を尽くして説明することすらできないクソ虫で、さらにこちらの話を聞くと言ってきた連中は結局誰も何もしてくれなかった。

 心底、この業界が情けなくなってしまった。私は昔から、学者というのはそれぞれ使う道具や言葉は違うにせよ、真理のために(真理にどうアプローチできると考えるか、そもそもそんなものがあるのかも人や分野によって違うのだが)言葉を尽くす仕事だと思い続けてきた。だから言葉を尽くして証拠を出してそれを検めてもらえれば、きちんと耳をそばだてて彼らが正しいと思う行動をとってくれるはずだと信じていた。しかし事実はまるで逆で、「人権委員会」を名乗る連中から勝手に介入してきた倫理学者に至るまで、どいつもこいつも何の事実も検めなければ自分のやったことの説明責任を果たさない。「あなたを助けますよ」と言ってきた連中はどいつもこいつも、傷ついていると訴えている人を9か月放置して、委員会を開くことで「ことが進んでいる」と本気で思っている。あまりに人を馬鹿にしている。そう思ったとき、どこかで何かの糸が切れた。

 無能で不誠実な人間にこれ以上何を言ってもしょうがない。

 こんな奴らばかりなら、もうこの大学という業界を出ていこう。

 今のこの大学は、食べられないカビのついたチーズのようなものだ。チーズの中は極上の資料群で美味しくても、その外側に食えないカビとなる人間がいっぱいついているようでは宝の持ち腐れだ。一生懸命カビと戦いながらチーズを得ることを選ぶ人もいるだろうが、もう疲れ果ててしまった。「自由の学風」を標榜する大学が、ストーカー加害者の自由のために被害者の心身を破壊し人権を蹂躙しているようなところなのだ。それならもう私はカビの生えたチーズをごみ箱に捨ててもっと自由に生きればよい。

 ちょっと早いけど、今日から第二の人生だ。本当はいきなりさっぱり過去を断ち切れるなんてことないのだけど、どこかで線を引くとしたらきっと今なのだ。第二の人生だからと言って、研究者をやめるわけではない。偉い学者先生が空理空論振り回すのと違って、私は自分の思考とともに生きて、しっかり傷ついてしっかり人の傷と向き合って生きていこう。それが私なりの血染めの哲学であり、研究そのものなのだ。小難しい研究計画書を書くこともないし、機会がなければ論文を書くことさえ今後あるか分からない。でも私は研究を通して生きていき、自分のやることに責任を持つし、仲間と助け合って生きていく。そして自分のやったことに向き合おうともしない偉い学者先生どもを笑いながら睨みつけてやろう。「どいつもこいつも大概やってくれたなあ」なんて言いながら、誰よりも、無反省な悪党にとって怖くて、善人にとって可愛く優しい人間になってやろう。

 保身と利権のためにクソ虫の仲間に成り下がるくらいなら、生まれ変わってやるさ。

 そんなこんなで風纏う血染めの赤鴉・死神ちゃんを今後ともよろしく。

一緒に食べる代わりに

 自分が食べて美味しかったものを、ときどき人にあげることがある。そんな経験は割かし多くの人が持っているんじゃないだろうか。人様に差し上げるものなんだから、よほどの王道でもない限り下手なものを渡すのは気が引ける。じゃあ何を選べばいいかというと、自分がバカ舌ではないとちょっとばかり信じたうえで、自分が食べておいしかったものを贈れば相手も喜んでくれるんじゃないか、というわけだ。実際、こういう基準で穏当に好き嫌いの少なそうなお菓子を贈れば、自分が美味しいと思ったものはだいたい相手もおいしいと思ってくれることが多いし、少なくとも大きく外れて「げぇっ」という顔をされることはあんまりない。

 ただ、食べ物を人に贈るという行為は、そういう保守的な思惑だけでできているのだろうか、とふと思う出来事が昨日あった。

 たまに寄るクラフトビール醸造所直営のお店があるのだが、そこで昔から美味しいと思っていたビールがある。とある友人とそこでビールでも飲めたらなあと思っていたのだが、残念ながら先方が多忙で一緒に飲むことは当面できそうにない。仕事帰りのバスで朦朧としながらそのことを想っているとふと、名案のように奇妙な考えが浮かんできたのだ。

 私はこれから、あのお店であのビールを飲む。あのビールは上の百貨店で瓶入りで売っている。だから私はそのビールを買っていって、あの人に贈ろう。そうすれば場所は違うけど(ついでに言うと樽から注ぐのと瓶ビールはやっぱり違うだろうけど)、私とあの人は同じものを「一緒に」飲めるはずだ。

 順番は前後してしまったが、私は実際にビールを買って、ビールを飲んだ。よく考えたら前にも飲んだのだから、わざわざ疲れ切ってグズグズの今飲まなくても「一緒に」飲むことは出来たはずなのだが、その時の私は「一緒に」感をなんとか演出したくて仕方なかったのかもしれない。このビールを贈って、私が飲んで美味しいと思ったビールだよ、あなたも飲んで感想聞かせてねと言う。そのために禊のように私はあのビールを喉に流し込んだのだ。まだ仕事は残っていたのだが、もちろん今日もうまかった。

 思えば「ひとり焼肉」だとか「おひとりさま」という言葉が持て囃されるようになったのは、そもそもその食事が複数人でとられるものだという想定があってのことなのだろう。一緒に人と食べるご飯は、食事の味以外でも刺激的で楽しい。でも一人でご飯を食べているからと言って、その刺激のすべてが失われたことになるのだろうか。

 きっと私は買っていった一本のビールに何かを託したのだ。私はカウンターで一人でビールを飲んだけど、私は確かに「一緒に」ビールを飲むのだ。ちょっとした時空を超えて、私は隣で一緒につまみを食べる楽しさを共有し、お互いの思いを共有できることを期待しているのだ。

 最初の贈り物の話に戻ろう。会社のドライな贈り物ならまだしも、誰かに何か食べ物を贈るとき、私たちはそこまで計算ずくじゃないんじゃないか。たとえ自分が贈る定番の一品でも、心の奥底ではやっぱり思ってるんじゃないか――「あなたと一緒にこれを食べたい」と。

「仕事はできる人」

 これまでいくつかの会社や組織で仕事をしたり活動したりしてきたけれど、たいていどの業界でも「仕事はできる人」と呼ばれる人がいる。もちろん助詞の「は」が効いているわけで、「仕事はできるけどファッションセンスが絶望的な人」みたいな意味でつかわれることはほぼなく、「仕事はできるけど周りと協力できない嫌な人」という意味でつかわれるのが大半だろう。つまりソロプレイしている分には無害だし有能だが、人と関わりだしたらめんどくさかったり人を不愉快にさせるような人が「仕事はできる人」なのだ。

 ただ昔から、私は「仕事はできる人は、本当に仕事ができているのだろうか」と不思議に思っている。別に個人の営業成績や成果そのものを否定するつもりではないのだが、個人の営業成績や成果というのは、会社や何かの文化サークルの「仕事」の一部でしかないという事実にもっと気を付けないといけないんじゃないか。

 たとえば、クラスに異常に玉入れが上手な生徒がいたとしよう。そいつは誰よりも素早く玉をとり無類の正確さでかごに放り投げる天才なのだが、自分は出来るからと、他の生徒に対し極めて高圧的な態度をとるとしよう。「なんであんな距離で入れられないんだ」「俺の邪魔するなよ」と暴言を吐きまくる「仕事はできる人」にクラスのみんなはどう思うだろう。きっと士気は低下するだろうし、それでクラスが全体として玉入れに勝てるようになるとは思えない。じゃあ玉入れの天才が一人でクラスの成績を支えられるかと言うと、そこまで有能な「仕事はできる人」というのもなかなかいないものだ。結局クラスは玉入れに負けるだろうし、「仕事はできる人」自身はきっと自分が悪いことをしたとも思わず、下手したら翌年も同じようにクラスを負けに導くだろう。

 あまりに単純化した例だが、「仕事はできる人」の周りでしばしば起こることを簡単にまとめたらこんな感じで捉えられるだろう。同僚に気を遣わせまくる社員は同僚みんなのパフォーマンスを落としてしまうし、自分がどれだけ優れた業績を残していてもパワハラまがいの言動を繰り返す人というのは業界の芽を摘み将来の発展を妨げる人なのだ。そしてそんな人が「仕事<は>できる人」などと呼ばれるということはきっと、個人の業績や成果に対しその人が吐く毒素が周りの人にとっちゃそこそこいい迷惑になっていることのひとつの証左といえるだろう。仕事のできない身としては、「仕事はできる人」などと呼ばれるよりはそこそこみんなと楽しく仕事ができるほうがよほど良い。

一杯の美味しいビールを飲む理由

 ジョージ・オーウェルのエッセイが好きな人なら「混ざってる混ざってる!」となっちゃうタイトルをつけてみた。健康診断が終わってから起こった不思議な変化として、無性にビールが飲みたくなる。もちろんこれまでもビールを飲まないわけではなかったのだが、一杯二杯飲んだら満足するし、「とりあえず最初はビール!」という感じでもなかった。しかし健康診断をきっかけに、何かとつけてビールが気になるようになって、外ではビールが飲めるお店を見つけたり、家でもクラフトビールなんかを買って飲むような日々が年末まで続いている。

 そんななか、先日梅田の第三ビルをほっつき歩いていると、ふと何度も通っているはずの通りにある一軒のお店が気になった。

最初に目に留まったのはショーケースに並べられたサンプルのビールだった。「あ、ビールが飲めるお店だ」と思いながらよくよく見てみると、ソーセージとビールのセットで1,000円、ビールも一杯500円、結構リーズナブルじゃん、となった。最近の梅田にあるビール醸造所が経営しているお店とかだとビール1パイントで1,000円くらいすることはざらにあるし、おつまみもそこまで安くない。第三ビルでこれだったら入ってみようということで入ったら、なかなかの当たりだった。

 クラフトビールのような気取った感じがない、キリンの生と黒生をベースに混ぜ方の割合で楽しむシンプルなビアバー。ただ、ビールの入れ方にはこだわりがあって、どの一杯も三度注ぎでグラスの上にこんもりと泡が乗っかるマイルドなビール。テレビで耳学問として知ってはいたものの、ビールも入れ方ひとつでずいぶんと違うものだ。ほかにもおつまみが豊富で、ソーセージは5種類くらいあるし、自家製のタン生ハムもなかなかのお味、ついついビールが進んでしまい、結局もう帰ろうと思っていたのに4杯ほど頂いてしまった。

 一杯の美味しいビールを飲んだ後は、またビールを飲む理由について思いを巡らせる。オーウェルのもともとのエッセイは、ビールの消費量減少の原因が、コミュナルな、みんなで楽しむ機会の減少と結びついていると喝破するものだった。たびたび僕はこのエッセイを参照するのだが、よくよく思い返してみると、この文章を読んでみんなでビールを飲みに行こうと思うことはなかった。ただ、いつの間にかビール好きになっていた私はその日、店を出るときに「次は友人と来よう」とふと思った。