全国に何店舗もある、とある小売でバイトとして働いている時、最初はとても不思議だったことがある。お世話になった社員さんが2年も経たず、場合によっては半年ほどで異動になってしまうことが繰り返され、店長でさえ数年のうちに別のお店の店長になってしまう。一番はじめは凄く非効率的だなと思ったのだが、たとえばずっと地域にいるとズブズブの関係になってしまうお客さんもいるかもしれない・・・つまり、お互い仲良くなりすぎて不適切な割引をきかせたり、不適切なおまけをあげてしまうようになったりするかもしれない。当時私は異動の決まった社員さんがそんなことを言っていたのを聞いて、「なるほど会社はそういうのを阻止しているんだ」と思い、何となく得心が言っていた。あるいはのちのち、社員をいろんなお店で働かせることによって、様々な地域で異なる風土のようなものになじませることで、ある種の経験を積ませることも目的なのかなと思っていた。もっとも、そうした異動の連続が嫌でやめていってしまった社員も知っているから、あまり良いことばかりを強調するのもできないのだが。
しかしあるとき、職場でのワンシーンを見て、会社が意図しているのかどうかは分からないものの、この社員の異動には少なくとも別の意義が見出せるのではないかと思った。あるとき、業務の手続きでどうしてもよく分からないことが起こった。マニュアルをひっくり返してもよく分からず(それはそれでどうなんだと思うが)、社員に聞いても答えが分からない。そんなときに、社員が「どこそこの店長なら前にお世話になって、その業務にも慣れているから電話してみよう」と電話をかけてくれて、無事に解決した。そのときはよかったー、ありがとうーで終わったのだが、後になってよくよく考えてみると、この事例はなかなか面白い視点を提供してくれるように見える。
一見すると何事もないトラブル解決のように見えるが、ここには「社員が一定範囲内を異動する」という前提があるからこそ成り立つロジックがある。まずはじめに、先ほど私が憶測として述べたように、社員は異動によってさまざまな環境に置かれ、その場その場の特殊な状況になじむようにスキルを身に着ける。次に、個々の社員は異動によって離合集散するものの、異動の範囲はある程度限られていて(たとえば自宅から通勤できない範囲に移動になることはまれだろう)、社員同士は「同じ店で働く」という経験を通じて一時的であれ関係を持つ。もしみんなが同じ経験を積んでそれを記憶していたら、同じ問題は原則誰もが可能的には解決できるはずだ。そして誰も、サポートセンターでも相手じゃない限り、見ず知らずの人にいきなり電話をかけて教えを乞おうとは思わないだろう。しかし、異なる経験、スキル、知識と「かつて一緒に働いた」という縁が結びつくとき、はじめて上のような「この人に聞いてみよう」という解決策が成り立つのではないか。この意味で、(本人がそれで幸せかどうかは別として)「異動」という仕組みは従業員間の知識を共有し相談を可能とするネットワークを駆動するための重要な役割を果たしているのではないかと思うのだ。
ところで、このネットワークの末端には私のようなバイトも含まれうる。思い返してみれば、私はある方面のトラブル対処に多少長けていると思われたせいか、他店からまさにそのような電話を受けることが稀にではあったが、確かにあった。そのような電話の相手はかつて一緒に仕事をして他店に異動となった社員であったり、場合によっては上司の上司からの指示で全く知らない人から相談を受けることもあった。このようなネットワークは異動のみならず、バイトのような固定的な人員も含まれる、そう考えるとなかなかこうした相談のネットワークは現代の仕事上の人間関係を考えるうえでも面白い問題なのではないだろうか、と思ったりもする。